内分泌疾患とは

当院では内分泌系と呼ばれる下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎などで起きるホルモンの分泌異常によって発症する病気を中心に、代謝疾患とされる生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症 など)をはじめ、生活習慣病を発症させやすくする肥満症につきましても診療していきます。

ホルモンとは、体の様々な働きを調節している化学物質で、脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、膵臓、生殖腺などにある内分泌腺でつくられるものです。
なお体の内外で環境変化が起きても、体の働きを常に同じような状態に保つようにするのがホルモンの役割です。
この分泌量が多すぎても少なすぎても体内の恒常性は損なわれてしまいますので、いろいろな症状・疾患を引き起こすようになります。

主な内分泌疾患

下垂体疾患

下垂体とは脳下垂体のことで、頭蓋骨のほぼ中央部の視床下部に垂れ下がっているように存在しています。下垂体前葉と下垂体後葉に分けられ、前者では成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、性腺刺激ホルモン、プロクラチン(乳汁の分泌や乳腺の発達を促す)が、後者では抗利尿ホルモン(バソプレッシン)、子宮收縮ホルモン(オキシトシン)が産生、分泌されます。この下垂体やその周辺では腫瘍や炎症など様々な病気を発症することがあります。これを総称して下垂体疾患と言います。

その中でもよくみられる下垂体疾患が下垂体線種で、これは脳の下垂体に発生する良性腫瘍です。この病気は下垂体ホルモンを産生、分泌する機能性下垂体腺腫と下垂体ホルモンを産生しない非機能性下垂体腺腫に分けられます。なぜ腫瘍ができるのかは現時点では分かっていません。

主な症状ですが、機能性下垂体腺腫では、多く分泌されているホルモンによって異なります。最も多いのはプロラクチンが多く出ている状態で、女性では月経異常や妊娠もしていないのに乳汁が分泌されます。男性では性欲低下や女性化乳房の症状が出ます。成長ホルモンが出過ぎている場合は、巨人症や先端巨大症(手足、おでこ、あごなどが大きくなる)の症状が出ます。また副腎皮質刺激ホルモンが大量に分泌されているとクッシング病(顔が丸くなる、胸や腹が太る など)が現れるようになります。非機能性下垂体腺腫の場合は、腫瘍ができることで視神経が圧迫を受けると視野障害や視力低下が、正常な下垂体が圧迫されるとホルモンの作られる量が減少し、下垂体機能低下症が起きるようになります。

甲状腺疾患

甲状腺に関するページはこちら

副甲状腺疾患

甲状腺の後ろ側の左右にある上下2対(計4つ)の小さな器官のことを副甲状腺と言います。副甲状腺ホルモンを分泌し、血液中のカルシウムやリンを調節します。これが何らかの原因によって過剰に分泌されたり、その分泌や作用が低下するといった状態になって、バランスが崩れるようになると様々な病気がみられるようになります。主な副甲状腺疾患は次の通りです。

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺ホルモンが何かしらの原因で過剰に分泌されている状態を副甲状腺機能亢進症と言います。この場合、副甲状腺の疾患が原因(副甲状腺腺腫、副甲状腺がん、過形成)の原発性副甲状腺機能亢進症と慢性腎不全など副甲状腺以外のことが原因で発症する続発性(二次性)副甲状腺機能亢進症の2つのことが考えられます。のどが乾く、吐き気、胸やけ、食欲低下、便秘、疲労感、筋力低下などの症状がみられるようになり、合併症として骨粗しょう症、尿路結石、高カルシウム血症などが起こります。

副甲状腺機能低下症

副甲状腺ホルモンの分泌や作用が低下することで低カルシウム血症や高リン血症を引き起こしてしまう状態を副甲状腺機能低下症と言います。同疾患は、自己免疫疾患などが原因と考えられている特発性副甲状腺機能低下症、頸部の手術や放射線治療など他の疾患が影響して発症する二次性副甲状腺機能低下症、副甲状腺ホルモンは分泌されているが同ホルモンを受け取る臓器での働きに障害がある偽性副甲状腺機能低下症などの種類に分けられます。いずれの場合であっても、血中カルシウム濃度の低下に伴い手足の筋肉のけいれん、不整脈、嘔吐・吐き気、下痢のほか、抑うつなどの症状もみられることがあります。

副腎疾患

副腎とは腎臓の上にある三角形の小さな内分泌器官のことで、腎臓と同様に左右に2つあります。同器官から副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモンの一種)やカテコラミン(アドレナリン、ノルアドレナリン)、アルドステロンなどが分泌されています。

主な副腎疾患には、副腎の皮質の細胞から腫瘍ができ、そこから過剰に副腎皮質ホルモンが分泌されてしまうことで発症するクッシング症候群があります。主な症状は、満月のように顔が丸くなる、腹部の周囲に脂肪が付いて妊娠線のような赤い線がみられることがあります。また生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)や尿管結石を併発しやすくなります。

また副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモンの一種 など)の分泌が少なくなって起きるのが副腎皮質機能低下症です。原因は自己免疫疾患や感染症、肺癌からの転移などが挙げられます。主な症状は倦怠感や体重の減少、低血圧、吐き気・嘔吐、皮膚の色素沈着といった症状がみられるようになります。

このほかにも副腎皮質の細胞から多量にアルドステロンというホルモンが分泌されることで高血圧が引き起こされる原発性アルドステロン症、さらに原因はカテコラミンというホルモンが多量に分泌し、高血圧を引き起こしてしまう褐色細胞腫という副腎疾患もあります。

肥満症

エネルギーの過剰摂取(過食など)や運動不足などによって、消費されることがないエネルギーに関しては、皮下脂肪や内臓脂肪となって体内へ蓄積されるようになります。これを肥満と言います。この状態をそのまま続けると動脈硬化を進行させ、気づいた時には心臓病や脳卒中などの疾患を発症することもあります。

なお肥満の方が、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症など)や睡眠時無呼吸症候群といった病気持ちの場合は、肥満症と診断されます。

肥満を判定する方法ですが、計算式によって導き出すことができます。
それはBMI(Body mass index)というもので、身長あたりの体格指数を示す指標となります。
計算式は次の通りです。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

BMI = 22を標準体重とし、18.5以上25未満が標準域となります。数値が25以上の方は肥満と判定されます。
BMIの肥満判定の数値については以下の通りです。

BMI判定表、日本肥満学会の判定基準(成人)
指標(BMI) 判定
18.5未満 低体重(痩せ型)
18.5〜25未満 普通体重
25〜30未満 肥満(1度)
30〜35未満 肥満(2度)
35〜40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)