高血圧症とは
血圧とは、心臓から血液が動脈(血管)へ送り出される際に血管の壁にかかる圧力のことを言います。この血圧が正常とされる数値よりも慢性的に高くなっている状態を高血圧症と言います。
なお高血圧症は、血圧を測定することで診断をつけますが、その際は2つの血圧の数値を測る必要があります。
ひとつは収縮期血圧と呼ばれるものですが、これは心臓が収縮して血液を送る際にかかる圧力のことで最高血圧とも言われています。
もうひとつは拡張期血圧です。こちらは血液をためるために心臓が拡張している状態の血圧であり、最低血圧とも言われます。
この2つの血圧の数値が外来による測定時に、収縮期血圧で140mmHg以上、拡張期血圧で90mmHg以上という数値を示している場合に高血圧症と診断されます。
ちなみに1回の測定で判定することはなく、同条件下で何度か行った上で診断をつけるようにします。
なお慢性的に血圧が高いこと自体で自覚症状が現れることは少ないです。そのため知らない間に症状を進行させやすく、この点は糖尿病、脂質異常症、高血圧症は似ています。生活習慣病は気が付かないうちに全身に合併症を引き起こします。
高血圧が続くと血管に傷がつきやすく、そこからコレステロールが入り込むなどして動脈硬化を招きます。それでも自覚症状は現れにくく、さらに病状を進行させることで、血管が狭くなる・詰まるなどして、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)といった合併症(ある病気によって引き起こされる別の病気)を引き起こします。
こうした病気を発症したことで気づいたという患者さんも少なくありません。そのため、症状がなくとも日頃より血圧を測定し、数値が高ければ医療機関を受診するようにすることが大切です。
本態性高血圧と二次性高血圧
高血圧症の発症原因については主に2つあるとされています。
ひとつは本態性高血圧と呼ばれるもので、これは原因が特定されない高血圧を指します。
現時点では高血圧になりやすい体質(遺伝的要因)で、不摂生な生活習慣(過食・肥満、塩分の過剰摂取、喫煙・多量の飲酒、運動不足、ストレス など)が組み合わさることで発症するのではないかと考えられています。
もうひとつが二次性高血圧で、これは他の病気(ホルモンの異常など)によって発症する高血圧症になります。
なお、日本人の全高血圧患者の9割近くが本態性高血圧です。二次性高血圧と診断され、原疾患の治療が可能な場合は血圧が正常化する可能性もあります。
治療について
高血圧症の治療の目的は、血圧をしっかりコントロールし、合併症を防ぐことにあります。
まず食事などの生活習慣の改善を行っていきます。
食事面で最も大切なのが減塩で、1日の食塩摂取量を6g未満とします。そのほかにも野菜や魚を中心にバランスが良い食事に努めていきます。さらに肥満の方は適正体重を把握し、減量を心がけてください。
また運動は血圧を下げる効果が期待できるので日常生活に取り入れるようにします。その内容は、1回30分程度のウォーキングなどの有酸素運動で充分ですが、無酸素運動などを激しくやりすぎるとかえって血圧を上げることもありますので運動をする際は医師と相談するようにしてください。
これら生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが難しい場合、降圧薬による薬物療法も同時に行います。
降圧薬の種類は、いくつかありますが、患者様の症状の程度によって、1つの薬で済む方もいれば、複数の降圧薬を併用する方もいます。